一宮商業高等学校の沿革(歴史)
昭和13年03月 | 創立 愛知県一宮商業学校 一宮市浅野地区(当時丹羽郡西成村) |
昭和13年05月 | 校訓制定 「至誠一貫・質実和楽・感謝報恩」 |
昭和15年03月 | 校舎移転 浅野校舎に移転(現南部中学校地) |
昭和19年04月 | 学校転換 学制改革により愛知県一宮工業学校となる |
昭和20年07月 | 校舎焼失 一宮空襲に際し校舎焼失 |
昭和21年04月 | 学校再転換 愛知県一宮商業学校に再転換 |
昭和23年04月 | 新学制実施 新学制にともない愛知県立一宮商業高等学校となる |
昭和23年09月 | 移転 一宮高等女学校跡に移転(一宮市文京2) |
昭和24年04月 | 統合 第2回統合によって一宮高等学校に統合せられる |
昭和25年04月 | 再移転 一宮高等女学校跡に一宮高等学校分校として再移転 |
昭和26年04月 | 独立 一宮高等学校より分離・単独の愛知県立一宮商業高等学校となる |
昭和51年03月 | 施設整備(竣工) 南館東1,2階 渡り廊下(南) |
昭和51年03月 | 第二運動場用地取得 第二運動場(一宮市大字富塚字西長筬) |
昭和53年03月 | 施設整備(竣工) 南館東3,4階 |
昭和53年04月 | 小学科設置 経理科・商業科の2学科 |
昭和54年02月 | 施設整備(竣工) 第二運動場 |
昭和61年04月 | 小学科変更 経理科・情報処理科・商業科の3学科 |
昭和62年03月 | 施設整備(竣工) 電算館 |
平成08年04月 | 小学科変更 経理科・情報処理科・国際経済科・商業科の4学科 |
平成14年04月 | 小学科変更 経理科・情報処理科・国際経済科の3学科 |
平成16年04月 | 小学科変更 経理科・情報処理科・国際ビジネス科の3学科 |
平成30年11月 | 学校行事 創立80周年記念行事開催 |
平成30年12月 | 施設整備(竣工) 至誠館(鉄骨造平屋建) |
正門の変遷

<2.浅野校舎正門>

<3.校舎戦災にも残った正門>

<4.浅野校舎復興後の正門>

<5.一宮高女跡の宮西(九品地)校舎正門>

<6.統合時代、一宮高校正門>

<7.今はなき現在地木造新校舎と正門>

<8.鉄筋校舎と正門>

<9.現在の鉄筋校舎と正門>
