12月2日(水)に一宮市経済部商工観光課消費生活・計量グループ課長補佐の古川様、同主査の松尾様、そして消費生活相談員の要様にご来校いただき、消費生活講座を行っていただきました。今回は、来年2月20日に行われる消費生活フェアでお手伝いをさせていただくクイズを考案するため、「消費生活」について学びました。「そうなんだ」と感じたり、生徒の質問にもお答えいただき、多くを教えていただきました。消費生活フェアで良いものを提案できるように、これからも取り組んでいきたいと思います。ご講演いただいた皆様、ありがとうございました。
なお、この様子はケーブルテレビICCでも放送されました。
課題研究の実施一覧
経理科「課題研究」グローカル・リサーチ講座でオンライン出張講義を行っていただきました!
国際ビジネス科「課題研究」英語コミュニケーション講座で出張講義を行っていただきました!
経理科「課題研究」グローカル・リサーチ講座で出張講義を行っていただきました!
7月15日(水)に岐阜女子大学家政学部生活科学科講師の齋藤益美様をお招きして、洋服に関する現状や生活ごみとなってしまった洋服の再利用に関する講義と、ごみとなってしまった洋服を活用して新しいモノに変えていくための実技を行っていただきました。焼却場保有数の世界一が日本であることや、ごみを減らすための洋服の活用方法などを教えていただきました。本講座は、一宮市を元気で活気のある街にするためには、どんなことができるだろうかをテーマとしている講座であるため、繊維の町一宮市だからこそできる活動があるのではないかというビジネスアイデアのヒントをいただくことができました。今回の講義内容を踏まえて、一宮市を元気にするための良いビジネスアイデアを提供できるように、これからも取り組んでいきたいと思います。
経理科「課題研究」グローカル・リサーチ講座で出張講義を行っていただきました!
インターナショナルプレスクールで実習を行いました!!
本校3年生国際ビジネス科の課題研究「保育社会福祉」講座及び「英会話」講座の生徒がインターナショナルプレスクールを訪問し、幼稚園教諭体験と英会話を体験してきました。本校では、3年生の全学科の科目「課題研究」で幼稚園教諭体験実習を行うことができる講座を設けています。今年度は㈱Head Startにご協力いただき、インターナショナルプレスクールでの体験実習を行いました。約半年で7回訪問させていただいているため、回を重ねるにつれて本校生徒も慣れていき、努力と改善を繰り返しながら取り組むことができました。Head Startの園児、先生の皆様に心から感謝したいと思います。この一年間が本当に有意義で貴重なものになりました。ありがとうございました。
冬の七夕カーニバル~一宮イルミネーションに参加しています!!
12月1日(日)「冬の七夕カーニバル~一宮イルミネーション~」(一宮商工会議所主催)の点灯式があり、本校3年生国際ビジネス科課題研究「コマーシャルデザイン」講座の生徒が参加しました。
この「冬の七夕カーニバル~一宮イルミネーション~」は、一宮の風物詩「一宮七夕まつり」に連動する冬のイベントで、一宮駅周辺の華やかなイルミネーション装飾や様々な催しで、一宮市を盛り上げていくことを目的に開催されています。毎年本校もこのイベントにイルミネーションの創作で参加しており、一宮の知名度向上や地域づくりに貢献しています。今年度は、上記生徒に加えて、情報処理科「セールスデザイン」講座の生徒が作成しました。ぜひ、一宮駅周辺にお越しいただき、本校の作品をご覧ください。なお、本校の作品はiビル西口に展示されています。
国際ビジネス科3年生『課題研究』地域貢献プロジェクト体験講座実施
国際ビジネス科「課題研究」で出張講義を行っていただきました!
おもてなしモーニングCafeに参加します!
一商米を使用した商品開発「でら焼き」
3年情報処理科課題研究「セールスデザイン講座」の生徒が田植えから収穫まで行った、米粉のどら焼き「でら焼き」を作製しました。
開発には一宮市内の和菓子店「いちの」様のご協力をいただき、話し合いや試作を繰り返し完成することができました。
この商品はこの夏の同窓会総会とイオン熱田店で販売を行いました。
食べた方から「チョコレートが入っているのが斬新」「ほうじ茶味はとてもおいしい」など、うれしい言葉をいただくことができました。
今後は11月にキリオ木曽川店での販売や様々なフェア会場で販売を行います。
応援よろしくお願いいたします。
なお、平成30年8月31日付中日新聞朝刊尾張版に掲載されました。
【3年生情報処理科】セールスデザイン